2014年ノーベル文学賞受賞にともない、モディアノ最新刊 Pour que tu ne te perdes pas dans le quartier が関係者に配布されており、僕も読んでみました。
まず、モディアノ文学がまた新たなレヴェルに到達した、ということがいえると思います。非常に完成度の高かった『失われた時のカフェで』に続いた、L’horizon (2010)、L’herbe des nuits (2012)この2作はやはりやや実験的で、跳躍への準備でもあった、ということが回顧的には判ります。
日本語に訳す、というようなことさえ考えなければ(笑)、それこそフランス人読者であれば、だいじに読んで二晩、というところでしょうか。再び三人称を採用したこともあり、とくに前半はまたがくんとリーダビリティが上がっている、いつものミステリ・タッチが、殆んどほんとのミステリ小説のよう(笑)
より客観的で、ゆえに非常に読みやすい、というしかない、見事な仕上がりになっています。
後半に至って遂にいつもの思春期~子ども時代への遡行が現れますが、時間構造はさらに繊細で、変化に富む絶え間ない時間移動、往来が、音も立てず、ひそやかに展開発展し続けていく、とでもいった様相になっています。
さて、例によってこれを翻訳する、とした場合(笑)
まず、 L’horizon の際にあれこれ書いた三人称、という問題、
これはその後僕も研鑽を重ね;) 日本語ナラションの三人称は所詮*疑似三人称*でしかない、ときっぱりいえるようになりました(ここではその煩瑣な論証は割愛しますが・笑)。
この立場から、中山眞彦論にいう「潜在するナラター」、S.-Y. Kuroda論にいう“effaced narrator”を「声の出どころ」と見定めてナラションを構成する、とします。
(…新訳、改訳の必要性、必然性が主張されていますが、ほんとうはいまそれ以上に必要なのは、西欧言語のより簡便な翻訳を可能とするために“言文一致”の名のもとに作り替えられた、現在の“自然な”日本語、100年経って、耐用年数の来ているこの“人工改造言語”そのものの更新です。みんな見てみないふりをしていますが、本質は、無論こちらにあります;)
しかし、先に殆んどほんとのミステリのよう、とは書きましたが、
そこに得意の自由間接話法がばんばん入ってくる(笑)
自由間接話法の文法的マークを全て正確に把握している訳者であれば、この部分を識別することは面倒ですが可能なはず。
しかし、マークが存在しないその前後などの部分はどうするか。。
…なにしろ、自由間接話法は、いってみれば、ここから始まった!ということをぼかすことがその眼目、ともいえる話法ですので(笑)
まぁ、仮に前後は一律に無視するか、場当たり的にテキトーに訳すとしましょう。
その上で、この際現在の規範的翻訳法に倣い、自由間接話法を直接話法的に、「」なしの科白、と訳してしまうことにしましょう(笑)
ところがこの小説には、原文にフランス語で、
「」なしの直接話法も出てきています。
では、このふたつの違いをどう訳すか。。もはや泥縄、ないしは、泥沼(笑)
(…自由間接話法にまつわる諸問題は、こちらをご参照ください: 自由間接話法とは何か?)
そもそも、原作の持つ、この非常に高度で、繊細で、垢抜けたエレガントな謎。。という雰囲気を再現することができなければ、それは
*台無し*
というものです;)
さらにこれだけのオブスタークルを乗り越え、なんとか全訳に至った、としても。
さて、この感嘆すべき見事な作品、現代の日本の読者から、果たして正当な評価を受けるでしょうか?
…変なことをいうようですが、
これがもし、映画だったら、日本の芸術映画ファンは快哉を叫ぶのではないか、と思うんですよね(笑)
こんな場面があった、あんな情景があった。
こんな台詞があって、こんな沈黙もあった。
あんな風景も見たし、あんな光もあったし、あんな音楽も聴いた。
いや、ほんとにいい映画を観た。
そう思って家路につくのではないでしょうか。
その全てが、この小説にはあります。
少なくとも、この作品最後の主人公の抱える孤独感、
これを読者は完全に共有することになると思います。
それで十分ではないか、と僕は思うのです。
ひとつ個人的なことも書くと、そういえば、
僕が子どもの頃もまだ、列車の車両の連結部分を歩くのは恐かったなぁ…
時々、風なんかも吹き込んできたりして。。
そんなことを、はじめて思い出したりもしました。
ひさびさにあのヒヤリとした風にあたったような気がしました。
これが、文学です。
*この記事は面白かったですか? ソーシャルメディアでも更新をフォローして下さい。
…ソーシャルメディアは使っていませんか? こちらから直接このサイトをフォローできます(更新をメールでお知らせします)。
…既にフォロー済みですか? では、Google提供のクリック広告をどうぞ;)
さよなら、パリ。本当に愛したただひとりの女…。 『迷子たちの街』 2014年ノーベル文学賞に輝く《記憶の芸術家》パトリック・モディアノ、魂の叫び! 作品についてのコメントはこちら。 |