Latest article

続〈ナラティヴ〉とは何か?—「ストーリー」とはどう違う?

最近、時事用語化している〈ナラティヴ〉。研究者として、気になる点をもう少しだけ。前回のフォローアップです;)
*「平中悠一のニュースレター」で配信されたテクストを元にしています。

via mblogthumb-phinf.pstatic.net

前回のポスト「〈ナラティヴ〉とは何か?——〈ディスクール=言説〉との違いから」。
簡単に書くつもりが、意外と判りやすく書くのは難しく、また、あとになって読んでみると、まず最初に、

もちろん単純には、この「ナラティヴ」を「物語」と考えてもある程度まではいいわけです。[…]実用英語、AI翻訳のレヴェルでは、これで十分なのでしょう。しかし少し考えはじめたら、日本語の「物語」と英語の“narrative”は同じものなのか? 英語の中でも“narrative”と“story”は同義語と考えていいのか??など、いろいろモヤモヤしてきます。

と、“story”、既に日本語の一部となっている「ストーリー」との違いにも言及しながら、〈ディスクール〉との違いの話になって、こちらについては結局、回収していませんでした(笑)

これは「ストーリー」ということばがナラション理論やナラトロジーでは、それ自体としては厳密に定義できず、一般的な英語の話、つまり専門研究外の話にそれてしまうこと、
さらに、ナレーション理論からストーリーとは?と考えると、わりと些末というか、「そんなのナレーション分析をやってる人にしか興味ないんでは??」と思える用語の話にもなってくるので(笑)
おそらく無意識に(笑)そのへんはスルーしてしまった、ということだと思います…。

しかし現在の〈ナラティヴ〉という語の日本での使われ方は、やはり非常に遺憾というか、残念というか、
〈ナラティヴ〉ということばが本来は持っている力を使い切っていない、勿体ない使い方をされている、と思いますので、問題の、前回書き落とした部分から、もう一度この〈ナラティヴ〉ということばに、できるだけ判りやすく、再アプローチしてみたいと思います。 続きを読む

Pocket

Posted in glossaire et notes, 『細雪の詩学』, 小説を書く人のために, 文学理論 |

. . . and more


이성자

〈物語〉と〈言説〉といっただけでは判らない、その違い。実はこれ、僕の専門分野です(笑) 続きを読む


2024-2025年度は新たにニュースレター配信中。«80年代の夢»問題を論じる大型コラムも。『シティポップ短篇集』と山崎正和に謎の関係?(笑) 続きを読む


新刊『「細雪」の詩学』『シティポップ短篇集』その後の反響、書評やインタヴュー、関連ポストの中から特に読んで面白い注目を精選、まとめました! 続きを読む


平中悠一

2024年新刊『「細雪」の詩学』『シティポップ短篇集』刊行1ヵ月記念特集。2冊を紹介する記事、ポスト、ポッドキャスト、非日常的読者のための博論読解法…などなど 続きを読む



パリより:70年目の夏に。〜日当りのいい“女の子の学校”

日当りのいい“女の子の学校”

近道をしようとしていたのかもしれません。
いつもと違う辻に入ると、こんな建物があることに初めて気づきました。
明るい日射しを浴びた、感じのいいファサードには、トリコロール、フランス国旗がはためいていますね。公共の建物です。

porte近づいてみると門の上に、“女の子の学校”、と彫ってあります。
昔の、地区の運営する、公立の学校だったものです。
『失われた時のカフェで』のヒロイン、ルキが通っていたのは、もっと坂の上のほうですが、でもこういう学校だったのかもしれないなぁ、とふと思いました。
下の写真を拡大すると判ると思いますが、門の右手のグレイの看板に書いてあるように、いまでは幼稚園として使われているようです。
パリでは、こんなふうに、建物の元の名称などがそのままファサードに残っていることが多いです。
いいじゃないか、きれいだし、ということでしょうか。
続きを読む

Pocket

Posted in opinion piece, PariSnap!, パリからの手紙, 特別寄稿 | Tagged ,