新刊フォローアップ【公式】2024新刊まつり!!

平中悠一2024年4月10日、2冊同時に刊行された『「細雪』の詩学』と『シティポップ短篇集』。既にお手元に届きましたでしょうか。
刊行1ヵ月を機に、前回のポストで予告していたように、博士論文『「細雪」の詩学』の、ふだん論文、研究書を読みつけていない人はこの本をどう読めばいいか、という(攻略法?の)ガイドを、ポッドキャストで話しました。
しかし、ポッドキャストで、耳で1度聞いただけでは判りにくいかもしれません。そこでこちらにも、その読み方の流れを簡単にまとめておくことにします。

が、その前に、今回の新刊『「細雪」の詩学』と『シティポップ短篇集』の紹介記事・ポストへのリンク、
『「細雪」の詩学』の読み方ガイドの入ったその問題のポッドキャスト、さらに『シティポップ短篇集』を紹介したその前回、4月のポッドキャストへのリンクと、
最後に『「細雪」の詩学』については既知のバグ(ミスプリント)をまとめていますので、その一覧表も設置しておきます。

目次
1. 紹介記事案内
2. ポッドキャストの紹介
3. 『「細雪」の詩学』の読み方
4. 既知のバグ:『「細雪」の詩学』初版

1. 紹介記事案内

これまでに気がついたもののうちから一部になりますが、今回の新刊2冊が紹介された記事、ポストへのリンクをまとめます。
まず、新刊2冊を紹介した記事として、2024年4月22日毎日新聞夕刊、学芸覧に掲載されたインタヴュー。

「シティポップ」を読み解く 軽やかな「期待感の時代」 平中悠一さん、アンソロジー刊行

『シティポップ短篇集』を中心としたインタヴューとしては、

シティポップ」は音楽だけにあらず。〜集英社オンライン|ニュースを本気で噛み砕け

『「細雪」の詩学』については、博士論文としての最終審査を担当して下さり、この論文を隅々までご存知の東京大学の先生方のソーシャルメディアポストがやはり、貴重です。

郷原佳以先生、村上克尚先生、武田将明先生

『シティポップ短篇集』については、長年日本のポップス評論を牽引されている上柴とおるさんによる記事が見逃せません。

ミュージック・ペンクラブ・ジャパン」5月号(4番目のコラム)

シティ・ポップと都会小説の融和性♪」〜上柴とおるのポップス再前線

また、マガジンハウスPopeyeのweb版でも紹介していただきました:

ゴールデンウィークの余韻に浸りながら読みたい3冊。(2冊目)

どうもありがとうございます。
他にも面白い紹介記事がありましたら、どうぞコメント欄↓↓よりご紹介下さい。よろしくお願いいたします。

安西水丸

photo via twitter.com/infotabata1968

2. ポッドキャストの紹介

ポッドキャストはSpotifyweb版apple podcast他で聴くことができます。
「平中悠一のポッドキャスト」で検索して下さい。
また、Spotifyで一応フォローだけしておいて下さい(フォロー数が多いほうが紹介されやすいと聞きましたので)。

まず、問題の『「細雪」の詩学』攻略法(?)をお話したプログラムがこちら。


番組へのリンク

それに先立ち、『シティポップ短篇集』を紹介するプログラムも公開しています:


番組へのリンク

3. 『「細雪」の詩学』の読み方

さて、いよいよ本題の(?)『「細雪」の詩学』の読み方ガイド、ふだん論文を読まない人のために、この本をどう読めばいいか、↑↑のポッドキャストで話した読み方のまとめです。
なぜこういう順番になるかは、番組中でより詳しく話していますので、ポッドキャストで聞いていただくことにして、
ここではその順番を中心に、簡単にまとめておきます。

まず後書き「エテュードの終わりに」から読みます(この後書きの内容については、ポッドキャストで詳しく説明しています)。
次に、イントロダクションは飛ばして、第1部第1章から読み始めます(ポッドキャストで話していますが、こちらが真のイントロダクション、ともいえるため。。)
第1部2章の終わりには、「pause théorique①」という節が出てきますが、ここも最初は飛ばしてもいいです。この論文の前半では「pause théorique①〜④」というかたちで理論的な内容をまとめていますが、とりあえず、全部飛ばしてもらっても大丈夫。
また、脚註も、読まなくても理解できるように書いていますので、飛ばしてもらってもOKです。脚註の付け方は、面白い・興味深いと思うか「???」と思った時、脚注を見ると、追加の情報や説明があるように…というものですので、研究者の方以外、そういう、気になる部分だけ見てもらってもいいようになっています。
第1部3章の終わりに再び「pause théorique」が出てきますが、その前のところが、ちょうどパリ大修士課程1年の論文(M1 Dossier)の結論部分にあたり、ここまで読んだだけでも、一応小説論、『細雪』論としては、ひとつの結論が出るようになっています。
第1部4章からは問題のノン・コミュニケーション理論、まず黒田理論が導入されます。ここもできるだけ面白く書いていますが、読んでいって詰まったら、次の第1部のまとめ「『細雪』の詩学へ」にジャンプして下さい。
ここだけでなく、基本的にこの論文は、詰まったら次の節へジャンプしながらまずは読んでみて下さい。
第2部はバンフィールド理論を導入する、この論文のひとつの山場ですが、やはり詰まったところで次の節へジャンプしてもらえば、
理論の導入と、その『細雪」テクストへの適用(実際の分析)が交互に進んでいくので、読みやすい部分が出てくるはずです。
そうやってジャンプ、ジャンプで読んでいくと、第2部のまとめ「日本語とノン・コミュニケーション理論」に辿り着き、
ここは日本語論でもあるため、判りやすい点も多いのでは…。
その意味で、第3部は、基本日本語の問題、『細雪』テクストの問題になるので、興味を持って読める話題もより多いはず。
さらにジャンプ、ジャンプで、結論「文学のために」まで行くと、この結論はまた同時に、作家論も交えたやや日本の一般的な文学論に近いかたちになっています。
こうして終わりまで読むと、最初はかなり虫食いになると思いますが、
ひとまず全体の様子は摑めると思いますので、それをベースに、あとは面白かったところを読み直したり、気になるところをもう少し読み進めたりして、
少しずつ虫食いを埋めていってもらえばいいかな、と思います。
ふだん論文を読み慣れていない人は、まずこの読み方で読んでみて下さい!

4. 既知のバグ:『「細雪」の詩学』初版

2024年5月上旬の段階で、初版に存在する既知のバグ(aka typos)を一覧表示します。

2024年5月現在、すでに本書をご購入下さった方は、こちらからダウンロードもできます。

細雪
『「細雪」の詩学』
amazon, hontoで見る。

シティポップ
『シティポップ短篇集』
amazon, hontoで見る。

この記事が気に入ったらいいねしよう!

Pocket

This entry was posted in 『シティポップ短篇集』, 『細雪の詩学』, オーディオ版, ナラション理論, ポッドキャスト, マガジンハウス, 新刊情報. Bookmark the permalink.

コメントを残す