Author Archives: yuichihiranaka

〈ナラティヴ〉とは何か?—〈ディスクール=言説〉との違いから

〈物語〉と〈言説〉といっただけでは判らない、その違い。実はこれ、僕の専門分野です(笑) *「平中悠一のニュースレター」で配信されたテクストを元にしています。

이성자via https://cdn.dandinews.com/news/photo/201507/626_1091_5149.JPG

第1次トランプ政権からアメリカのニュースで「ナラティヴ」ということばをやたら耳にするようになりました。

同時に用いられた「フェイク・ニュース」や「オルタナティヴ・ファクト」などと並んで、もはや「時事英語」、「実用英語」の語彙として、この単語「ナラティヴ」の意味が判らなければ、ニュース記事が読めない、というようなことにもなっているでしょう(笑)

日本では、この「ナラティヴ」を「物語」程度に考えて済ませている人が多い、と思います。なぜかというと、この「ナラティヴ」という英語を日本に紹介している人たちが、ジャーナリスト、英語やアメリカ学、政治経済の専門家で、これまでこの「ナラティヴ」ということば、概念について、深く考えてきていないし、専門外で、先行研究を知らないからです(笑)

もちろん単純には、この「ナラティヴ」を「物語」と考えてもある程度まではいいわけです。

例えば、

「移民の大群が押し寄せてアメリカ人を貧困化させている」とか、

「第一次トランプ政権の経済は歴史上最高の経済であった」とか、まぁ、何でもいいですが、

これをひとつの「物語」、「お話」として提示する。

実用英語、AI翻訳のレヴェルでは、これで十分なのでしょう。しかし少し考えはじめたら、 続きを読む

Posted in glossaire et notes, 文学理論 |

ニュースレター配信と、大型コラム「80年代はなぜ«消された»のか?」

お知らせしていましたように、2022-2023年度の試み・ポッドキャストに続いて、2024-2025年度は、ニュースレターを配信しています!
9月21日のテスト配信からここまで計13配信と、ほぼ週1、週刊のペースを実現しています;)
内容的にはソリッドなものからゆるいものまで、さまざまですが、
以下にタイトルを一覧表示しておきます。
今回特にご紹介しようと思ったのは、4回連続になった大作(笑)「80年代はなぜ«消された»のか?」ですが、
他にも何か気になるものがあれば、ぜひご覧下さい。
過去のタイトルは現在無料のメール登録のみで全て読めるようにしています。

少子化は、一人っ子→子沢山の復活??-テスト投稿 2024.09.21
«80年代の夢»はなぜついえたか。 2024.09.28
#TMIって、何?? 2024.10.05
女の子の恐いもの。#tmi 2024.10.13
紙の本はなくならない。 2024.10.19
今週の小さな幸せ。#tmi 2024.10.26
「男性のどこをセクシーと感じますか?」 2024.11.02
トランプ勝利と兵庫県知事選 2024.11.09
“可愛い”の変遷 2024.11.16
80年代はなぜ«消された»のか?(テスト①) 2024.11.23
80年代はなぜ«消された»のか?(テスト②) 2024.11.30
80年代はなぜ«消された»のか?(テスト③) 2024.12.07
80年代はなぜ«消された»のか?(結論-テスト) 2024.12.14

さて、最後に並んでいる「80年代はなぜ«消された»のか?」については、週に1回、4回連載で完結させたものですが、
一気に読みたいという方のために(笑)Mediumの方にまとめて掲載しておきました。
大型コラム、ということで、reading timeも33minとそれなりに長く表示されておりますが;)
一般の方、ただ単に80年代カルチャーの衰亡と再興(??)といったトピックに興味のある方にも、どんどん参照していただきたいので、拡散もぜひお願いいたします。

80年代はなぜ«消された»のか? Medium版

全体としては、今年の新刊、『シティポップ短篇集』の«80年代の夢»という問題系から、80年代当時一世を風靡した山崎正和『柔らかい個人主義の誕生』の未来予想を再訪し、さらに95年刊『シンプルな真実』での僕自身の指摘を踏まえつつ、最後には〈熱い社会〉ならぬ〈ゾンビ的な社会〉というコンセプトへと至る。結果、展望として、同じく今年の僕の新刊『「細雪」の詩学』の結論部分へ交差する…という、例によって、大変な「大ネタ」となっています(笑) 続きを読む

Posted in ニュースレター配信 |

2024 新刊まつり【公式】フォローアップ n°2

本当に久々の単著を含む、新刊2冊:『「細雪」の詩学』と『シティポップ短篇集』。
おかげさまで、その後さまざまな反響をいただき、ソーシャルメディア(現在fbがオフィシャル、twinstagramはプライヴェイト、threadsNewJeans中心;)ではその都度お知らせしてきましたが、
ソーシャルメディアはアルゴリズム依存で、フォローしていても流れない、という謎の権力支配に(ご存知の通り;)近年、さらされておりますので(笑)
表示されなかったポストもあるかと思います。
そこで改めて、前回のフォローアップ以降にいただいた、いずれもありがたい反響の中でも、特に充実したものを精選し、こちらにまとめておこうと思います;)
見落としていた、読み忘れていた、という記事やポストがもしあれば、ぜひこの機会に、こちらのリンクからチェックしてみてください!

出版直後、前回フォローアップの5月の時点では、簡単に読めない大部の『「細雪」の詩学』についても、徐々にご紹介、書評をいただきましたので、そちらから紹介すると、まず:
続きを読む

Posted in 『シティポップ短篇集』, 『細雪の詩学』, ナラション理論, 新刊情報 |

新刊フォローアップ【公式】2024新刊まつり!!

平中悠一2024年4月10日、2冊同時に刊行された『「細雪』の詩学』と『シティポップ短篇集』。既にお手元に届きましたでしょうか。
刊行1ヵ月を機に、前回のポストで予告していたように、博士論文『「細雪」の詩学』の、ふだん論文、研究書を読みつけていない人はこの本をどう読めばいいか、という(攻略法?の)ガイドを、ポッドキャストで話しました。
しかし、ポッドキャストで、耳で1度聞いただけでは判りにくいかもしれません。そこでこちらにも、その読み方の流れを簡単にまとめておくことにします。

が、その前に、今回の新刊『「細雪」の詩学』と『シティポップ短篇集』の紹介記事・ポストへのリンク、
『「細雪」の詩学』の読み方ガイドの入ったその問題のポッドキャスト、さらに『シティポップ短篇集』を紹介したその前回、4月のポッドキャストへのリンクと、
最後に『「細雪」の詩学』については既知のバグ(ミスプリント)をまとめていますので、その一覧表も設置しておきます。

目次
1. 紹介記事案内
2. ポッドキャストの紹介
3. 『「細雪」の詩学』の読み方
4. 既知のバグ:『「細雪」の詩学』初版

1. 紹介記事案内

これまでに気がついたもののうちから一部になりますが、今回の新刊2冊が紹介された記事、ポストへのリンクをまとめます。
まず、新刊2冊を紹介した記事として、2024年4月22日毎日新聞夕刊、学芸覧に掲載されたインタヴュー。

「シティポップ」を読み解く 軽やかな「期待感の時代」 平中悠一さん、アンソロジー刊行

『シティポップ短篇集』を中心としたインタヴューとしては、

シティポップ」は音楽だけにあらず。〜集英社オンライン|ニュースを本気で噛み砕け

『「細雪」の詩学』については、博士論文としての最終審査を担当して下さり、この論文を隅々までご存知の東京大学の先生方のソーシャルメディアポストがやはり、貴重です。

郷原佳以先生、村上克尚先生、武田将明先生

『シティポップ短篇集』については、長年日本のポップス評論を牽引されている上柴とおるさんによる記事が見逃せません。

ミュージック・ペンクラブ・ジャパン」5月号(4番目のコラム)

シティ・ポップと都会小説の融和性♪」〜上柴とおるのポップス再前線

また、マガジンハウスPopeyeのweb版でも紹介していただきました:

ゴールデンウィークの余韻に浸りながら読みたい3冊。(2冊目)
続きを読む

Posted in 『シティポップ短篇集』, 『細雪の詩学』, オーディオ版, ナラション理論, ポッドキャスト, マガジンハウス, 新刊情報 |