Author Archives: yuichihiranaka

続〈ナラティヴ〉とは何か?—「ストーリー」とはどう違う?

最近、時事用語化している〈ナラティヴ〉。研究者として、気になる点をもう少しだけ。前回のフォローアップです;)
*「平中悠一のニュースレター」で配信されたテクストを元にしています。

via mblogthumb-phinf.pstatic.net

前回のポスト「〈ナラティヴ〉とは何か?——〈ディスクール=言説〉との違いから」。
簡単に書くつもりが、意外と判りやすく書くのは難しく、また、あとになって読んでみると、まず最初に、

もちろん単純には、この「ナラティヴ」を「物語」と考えてもある程度まではいいわけです。[…]実用英語、AI翻訳のレヴェルでは、これで十分なのでしょう。しかし少し考えはじめたら、日本語の「物語」と英語の“narrative”は同じものなのか? 英語の中でも“narrative”と“story”は同義語と考えていいのか??など、いろいろモヤモヤしてきます。

と、“story”、既に日本語の一部となっている「ストーリー」との違いにも言及しながら、〈ディスクール〉との違いの話になって、こちらについては結局、回収していませんでした(笑)

これは「ストーリー」ということばがナラション理論やナラトロジーでは、それ自体としては厳密に定義できず、一般的な英語の話、つまり専門研究外の話にそれてしまうこと、
さらに、ナレーション理論からストーリーとは?と考えると、わりと些末というか、「そんなのナレーション分析をやってる人にしか興味ないんでは??」と思える用語の話にもなってくるので(笑)
おそらく無意識に(笑)そのへんはスルーしてしまった、ということだと思います…。

しかし現在の〈ナラティヴ〉という語の日本での使われ方は、やはり非常に遺憾というか、残念というか、
〈ナラティヴ〉ということばが本来は持っている力を使い切っていない、勿体ない使い方をされている、と思いますので、問題の、前回書き落とした部分から、もう一度この〈ナラティヴ〉ということばに、できるだけ判りやすく、再アプローチしてみたいと思います。 続きを読む

Posted in glossaire et notes, 『細雪の詩学』, 小説を書く人のために, 文学理論 |

〈ナラティヴ〉とは何か?—〈ディスクール=言説〉との違いから

〈物語〉と〈言説〉といっただけでは判らない、その違い。実はこれ、僕の専門分野です(笑) *「平中悠一のニュースレター」で配信されたテクストを元にしています。

이성자via https://cdn.dandinews.com/news/photo/201507/626_1091_5149.JPG

第1次トランプ政権からアメリカのニュースで「ナラティヴ」ということばをやたら耳にするようになりました。

同時に用いられた「フェイク・ニュース」や「オルタナティヴ・ファクト」などと並んで、もはや「時事英語」、「実用英語」の語彙として、この単語「ナラティヴ」の意味が判らなければ、ニュース記事が読めない、というようなことにもなっているでしょう(笑)

日本では、この「ナラティヴ」を「物語」程度に考えて済ませている人が多い、と思います。なぜかというと、この「ナラティヴ」という英語を日本に紹介している人たちが、ジャーナリスト、英語やアメリカ学、政治経済の専門家で、これまでこの「ナラティヴ」ということば、概念について、深く考えてきていないし、専門外で、先行研究を知らないからです(笑)

もちろん単純には、この「ナラティヴ」を「物語」と考えてもある程度まではいいわけです。

例えば、

「移民の大群が押し寄せてアメリカ人を貧困化させている」とか、

「第一次トランプ政権の経済は歴史上最高の経済であった」とか、まぁ、何でもいいですが、

これをひとつの「物語」、「お話」として提示する。

実用英語、AI翻訳のレヴェルでは、これで十分なのでしょう。しかし少し考えはじめたら、 続きを読む

Posted in glossaire et notes, 文学理論 |

ニュースレター配信と、大型コラム「80年代はなぜ«消された»のか?」

お知らせしていましたように、2022-2023年度の試み・ポッドキャストに続いて、2024-2025年度は、ニュースレターを配信しています!
9月21日のテスト配信からここまで計13配信と、ほぼ週1、週刊のペースを実現しています;)
内容的にはソリッドなものからゆるいものまで、さまざまですが、
以下にタイトルを一覧表示しておきます。
今回特にご紹介しようと思ったのは、4回連続になった大作(笑)「80年代はなぜ«消された»のか?」ですが、
他にも何か気になるものがあれば、ぜひご覧下さい。
過去のタイトルは現在無料のメール登録のみで全て読めるようにしています。

少子化は、一人っ子→子沢山の復活??-テスト投稿 2024.09.21
«80年代の夢»はなぜついえたか。 2024.09.28
#TMIって、何?? 2024.10.05
女の子の恐いもの。#tmi 2024.10.13
紙の本はなくならない。 2024.10.19
今週の小さな幸せ。#tmi 2024.10.26
「男性のどこをセクシーと感じますか?」 2024.11.02
トランプ勝利と兵庫県知事選 2024.11.09
“可愛い”の変遷 2024.11.16
80年代はなぜ«消された»のか?(テスト①) 2024.11.23
80年代はなぜ«消された»のか?(テスト②) 2024.11.30
80年代はなぜ«消された»のか?(テスト③) 2024.12.07
80年代はなぜ«消された»のか?(結論-テスト) 2024.12.14

さて、最後に並んでいる「80年代はなぜ«消された»のか?」については、週に1回、4回連載で完結させたものですが、
一気に読みたいという方のために(笑)Mediumの方にまとめて掲載しておきました。
大型コラム、ということで、reading timeも33minとそれなりに長く表示されておりますが;)
一般の方、ただ単に80年代カルチャーの衰亡と再興(??)といったトピックに興味のある方にも、どんどん参照していただきたいので、拡散もぜひお願いいたします。

80年代はなぜ«消された»のか? Medium版

全体としては、今年の新刊、『シティポップ短篇集』の«80年代の夢»という問題系から、80年代当時一世を風靡した山崎正和『柔らかい個人主義の誕生』の未来予想を再訪し、さらに95年刊『シンプルな真実』での僕自身の指摘を踏まえつつ、最後には〈熱い社会〉ならぬ〈ゾンビ的な社会〉というコンセプトへと至る。結果、展望として、同じく今年の僕の新刊『「細雪」の詩学』の結論部分へ交差する…という、例によって、大変な「大ネタ」となっています(笑) 続きを読む

Posted in ニュースレター配信 |

2024 新刊まつり【公式】フォローアップ n°2

本当に久々の単著を含む、新刊2冊:『「細雪」の詩学』と『シティポップ短篇集』。
おかげさまで、その後さまざまな反響をいただき、ソーシャルメディア(現在fbがオフィシャル、twinstagramはプライヴェイト、threadsNewJeans中心;)ではその都度お知らせしてきましたが、
ソーシャルメディアはアルゴリズム依存で、フォローしていても流れない、という謎の権力支配に(ご存知の通り;)近年、さらされておりますので(笑)
表示されなかったポストもあるかと思います。
そこで改めて、前回のフォローアップ以降にいただいた、いずれもありがたい反響の中でも、特に充実したものを精選し、こちらにまとめておこうと思います;)
見落としていた、読み忘れていた、という記事やポストがもしあれば、ぜひこの機会に、こちらのリンクからチェックしてみてください!

出版直後、前回フォローアップの5月の時点では、簡単に読めない大部の『「細雪」の詩学』についても、徐々にご紹介、書評をいただきましたので、そちらから紹介すると、まず:
続きを読む

Posted in 『シティポップ短篇集』, 『細雪の詩学』, ナラション理論, 新刊情報 |