以前マガジンハウスHanakoでペク・コンウのフォーレ・アルバムをご紹介した際、実はこのHPのシリーズ『パリで見つけたこの1枚』の第1回で取り上げよう、と思っていたのはこのアルバムだった、と書きました。
パリに来たからこそ出会えたもの、という主旨のこのシリーズですが、
Hanakoにも書いた通り、韓国人の弾くフォーレ、などというものは、日本ではふつうに無視されそう、
よりインターナショナルで、演奏のメカニックな部分が評価され得るドビュッシー、ラヴェル、メシアンあたりならともかく、なんともフランス的な感覚のある、フォーレとなると。。
つまり、日本のクラシック・ファン、レコード評論家の間には、
非常に根深い*出身国信仰*とでもいうべきものがある 続きを読む
平中悠一最新刊
『クラシック名曲名盤 #新譜早耳2020』
昨年のクラシック新譜1417タイトルを全部試聴、これは!という497をツイートで紹介、丸ごと一冊に。
試聴用リンクで全曲無料試聴も可能 «ストリーミング時代の、新しい音楽の聴き方»
作品情報|この作品へのコメント
スマホ、パソコンで読む-
わりと読まれている記事☺️
-
「ことば」と「小説」を考える。
『小説文を想像力をふくらませて読んではいけない理由』
SNSで反響の大きかった、日本語、言語に関するポストを選りすぐり
+書き下ろし4タイトル
いつしか〝ことば〟で包み込む。
作品情報|この作品へのコメント
スマホ、パソコンで読む