最初に断っておきますが、もちろんこのタイトルはことばの綾、というやつでw 70年代のポリーニ、アシュケナージの録音の歴史的インパクトや価値、個人的な愛着などが、消え去るはずもありません;)
が、しかし、それにしても、このプレリュード!
ショパン: 24の前奏曲 エリック・ルー(2020)
この最初のプラージュ、作品28の1を聴き始めた途端(…針を落とした途端、などと書けないところが、デジタル時代の残念さ、ではありますが。。;)
「はーーー、時代は、変わったなぁー!」と唸ること、しきり(笑)
テンポを落とし、ルバートもたっぷり、丁寧に歌い上げる、ロマンティックといえば、非常にロマンティックな演奏だけど、それが往年の偉大なショパン弾きたち、時代がかった演奏とは切り離され、別物として、やっぱり現代的な演奏だなぁ。。と聴こえてくる。
単に録音が今どきの音だから、ということにはとどまらず、やはりこの演奏は、ポリーニ、アシュケナージといった70-80sのスタイリッシュな新解釈を経たかたちで出てきている。
あの時代に、この二人とマルタ・アルゲリッチくらいが、レコーディングにおいて、いわば過去の名演を「過去の名演」としてきれいに閉じ込めてしまった。
ところがこの、当時の新世代のショパン弾きたちの新しかった録音が 続きを読む
新刊『クラシック名曲名盤 #新譜早耳2020』、無事ダウンロード可能となっています!
校正は三校、念校までやりましたが(笑)誤植や間違いなど、もし気づいた場合、こちらから教えていただけますと幸いです。
Twitterまたはfbページにコメントくださっても気づくと思います!
本書の内容、特徴、アピール点などは、前回のポストにいろいろ書いておきましたので、この上くり返しませんが(笑)
しかし、基本的にはクラシックの新譜ガイド、といってもいいものなので、クラシック音楽があまり好きでない、という人は、どうも食指が動かない、読んでも面白くないのではないか、というような、そういうreluctantといいますが(笑)まぁ、ひとつの危惧にも似たものがあるのではないかと思うのですね…;)
そこで、そういう方にも、よし、そういうことなら、ひとつダウンロードしてみよう!!と思っていただくために、パブリシティ用のエッセイを一本書いて、Mediumにポストしておきました!
…というか、プライオリティ特価予約期間を終了しようとした時に、大変な豪雨の災害が(今年もまた!)あり、こういう時にディスカウント終了、っていうのもどうなんだろう、それどころじゃないよなー、などと思ったところから、
そのまま一本、その気持ちですとんと書いてみました。
その結果、比較的すっきりとした心持ちで(エッセイ中にはある種の「せいせいした気持ち」についても書いていますが。。)特価予約期間を終了できた、というようなこともありました(笑)
題して:
芸術にできること。
「あの時、死んでしまえばよかった」と思う時も。
…いわば、本書のあとがき、といってもいいものかもしれませんが、
(本書中に収録済みの後書きもありますが、あちらはやはり、読みにくい、との声もあろうかと思いますので。。;)
これを読んで、クラシックファン以外の方にも、そうか、そういうことなら。。。 続きを読む