パリで見つけたこの1枚*亡き児をしのぶ歌、リュッケルトによる5つの歌〜ルートヴィヒ/カラヤン BPO

ludwing-karajan-kindertotenliedeほんとをいうと、もう10年以上前から、「ベスト・バイ・マーラー」というシリーズをやってみたい、と思ってるんですよね。

これはマーラーのシンフォニーを1曲ずつ見ていって、全曲違う指揮者で“オール・タイム・ベスト”を決めよう、というゲーム的なアイディアなのですが、ゲームにしてはこの↑↑ルールが非常に厳しく(笑)もう10年も手をつけることができずにいます;)

そういうオブセッションがあるために(笑)マーラーのシンフォニーは敢えて、時々わりとまめかつ熱心に聴いていて;)
その結果、しばしば併録されている歌曲集もあれこれ聴くのですが、音楽CD録音に関していえば、このルートヴィヒ/カラヤン盤、これはほんとうに美しいアルバム。圧倒的に美しい(笑)

…「ベスト・バイ・マーラー」本体に手がつけられないくせに、この1枚を紹介しておこう、と思ったのは、こちらの前回のポスト、アバド/ベルリン・フィル(BPO)の最後のベートーヴェン全集(R.I.P. …こちらも参照下さい)にからんで、カラヤン/BPOのベートーヴェン第九に少し触れたから。

カラヤンの音楽は美しいだけで、皮相的である、精神性がない、というふうに、僕の子どもの頃はよくいわれていました。

いいたいことは、よく判る。僕だって、そういうふうにいいたくなる時は、あります(笑)
…また、この*精神*を、たとえばフランス語でいうとしたら、それは多分esprit エスプリ、ではないだろうな、というようなこともわりと咄嗟に判りますね。。;)

そこへもってきて、『亡き児をしのぶ歌』、これはなにしろ子どもの死が原詩の主題ですから、まさにその*精神性*というものが求められやすい作品。
また伝記的に、マーラー自身子どもを亡くしますから、その*物語*に呼応する音楽、も期待されることでしょう。…この点には、あとで戻ります。
そんなこの歌曲集で、ルートヴィヒ/カラヤンBPOの示す美しさは他をよせつけず、比類ない。深々とした美しさ、といっていい:)

…さて、ここで問題は、この美しい演奏に心を揺さぶられる。
その時に、実はこの演奏にもまた固有の深い精神性があるのである、
この美しさには、じつはちゃんと精神性というものがあるのである、
というような議論で、自分の感動を、いってみれば、まぁ*正当化*しようとする。
意味づける、とか、権威づける、もっともらしく見せる、といってもいいでしょう(笑)

カラヤンの音楽には*精神*がない、だから駄目なのである、というロジックに対し、
いや、こちらにも精神性ならあるのである、と反論するのでは、
精神性がない、または低い、ということで一段下に見られていた、
たとえばカラヤンの音楽の、たとえば美しさの価値を示すために、結局
音楽にその*精神性*というものがあることこそが素晴らしい、
精神性が深い音楽こそが素晴らしい音楽なのである、という同じ論法に身を委ねることになる、という点です;)

でもちょっと待って下さい。
その同じ土俵に乗って、負けじと自分の感動を正当化する前に、
そもそもほんとに精神性が深い音楽が素晴らしい音楽なのか、
いや、さらにそれ以前に(笑)精神性が深い、ってどういうことなのか(笑)

…自分が感動したからには、そこには何か根拠があるはずである、というところから逆に、
感動した、ということは、さらにもっともらしくいえば、精神に深く訴えかけられた、ということである。
したがって、その原因はこの演奏にそもそも精神的な深さがあるからに違いない、自分が感動したということがなによりのその証拠である。。
まさかそういうことじゃあないでしょう、それならただの主観、完全に恣意的です:
私が感動したのは、この演奏が感動的だからで、感動的な演奏とは、私が感動する演奏のことである(笑)
…どこまで行ってもこれは、私はこの演奏に感動した、という主観における事実を表すものにほかなりません;)

たとえば美しさ、深々とした美しさ、と僕はいった。
美しさは、いくらでも客観的に説明できます。
音楽であれば、まず単純にリズムや音程が正しくて美しい、と初歩的なことから、
音色にむらがなくて美しいとか、アタックで音が割れていなくて美しいとか、
この不協和音が協和音に解決していくところがなんとも心憎く美しいとか(笑)
もうもう、いくらでも客観的に論証していくことができる。
それらの要素が重層的に重なってくれば、深み、というようなものだって、自ずと生まれるわけでしょう(笑)

それに対し、音楽の*精神的な深さ*とは一体なんなのか(笑)
いったいだれがどのように、この深さを具体的、客観的に説明できるのか。。

さきに僕は、原詩の主題、といい、伝記的事実に伴う物語性、といった。
つまりこれは、こういったことは、音楽、というより、敢えていうならむしろ*文学*の問題なのでは?;)

たとえばいいヴァイオリンを弾けば、たとえ僕が弾いたって、または泥棒が弾いたって、絶対にいい音がでます(笑)
…まぁ、何も、自分と泥棒を並べることもないですけども(笑)
あの人のヴァイオリンの音は、どうもどこかよくないと思ったら、
あの人は泥棒だったのか、やっぱり。。
なぁんてことは、まぁ、結果論としてはいえるかもしれませんが、
これはもう音楽の問題ではない。*文学*の問題ではあったとしても…。
つまり、音楽の精神性、というのは、結局、つまるところ、音楽の*エピテクスト*の問題なんではないのか?
という素朴な問いかけをノートしておく、というのがこの項のまずひとつ目の目的なのですが;)

それはむしろ*文学*の問題ではないか、といったところで、
(…というのはここでは即ち、*エピテクスト*の問題である、という意味なのですが;)
これはこれで、また、なんの解決にもならない(笑)
というのは、ここには、
非常に図式化・単純化していうならば、
日本の文学の詩学というのは、蓋し

ことばによるが、しかしことばにはならないものを捉えようとする

ということにあり、
一方西欧文学の詩学を、これと対にするべく同様に、極端に図式化・単純化するならば、それはやはり、

どこまでもことばで捉えられる世界、ことばの世界を拡大していく

というように、考えてみれば、一見非常によく似た運動だけれども、焦点、力点がズレている、
このふたつの文学ポエティックの根深い違いがあるのではないか、ということ。

日本語で文学をはじめた者として、いや、それ以前に日本語母語話者として;)
日本の文学の持つこの不可能性は、
ある意味では、(パラドクサルですが)文学の可能性そのものなんではないか。
…と、大きく出てみたい(笑)

しかしその一方、音楽そのもの(つまり*テクスト=本文*)以上にその外部にある*エピテクスト*、*パラテクスト*ばかりを賞味し重視していると、
(恐らくそれが、日本のアートのエステティック、芸術翫賞における日本人が愛してやまない行程なのでしょうが;)
場合によっては、例の、
耳が聞こえない人が作った曲だとすれば感動的だけど、
ほんとは耳が聞こえるんだったら感動できないなぁ。。
という、わけの判らない話に堕してしまう可能性さえ、2014年現在、現にあるw
(…付随的にはこちらも参照;)

…*文学*の問題としてなら、とはいったところで、それこそ極端な話、
心の美しい人だからこそこのような美しい作品が書けるのである、
というほどナイーヴなことをいい出す人はさすがにもはや文学者にはいないとしても(笑)
作者の人格や伝記的事実から作品を批評する、という方法論——
『失われた時を求めて』執筆前夜のプルーストを大いにインスパイアした仮想敵・サント-ヴーヴの例を連想させるが、——
20世紀初頭にこれは徹底的に否定され、もはや素人レヴェルでしかまったく問題にならない、ということもまた忘れるわけにはいかない。。
…このために失われた文学の*豊かさ*というものがあるとしたら、21世紀の今日それはさまざまな新しいアプローチ、*科学的*方法論にのっとって、再回収されようとしています。単純に100年前の伝記研究の手法に戻れ、という人がもし仮にいるとしたら。。それは真面目な文学研究などではなく、単なる無知な受け狙いでしょう;)

音楽に——さらには広く芸術に——*精神性*を主に問う、ということは
こういう存外浅からぬさまざまな問題点を引き込んで来得るのだ、ということを
同様にここに記しておきたいわけです。

the-originals…さて、大幅に脱線、というか脱線がこの項の本筋なのですが(笑)
このルートヴィヒ/カラヤンBPOによるマーラー・アルバムが素晴らしい、ということには揺らぎがない;)
実は同じ録音で(マスタリングは違うかもしれませんが)シンフォニーとカップリングになっているお特盤もあります。

これはシンフォニー第6番、通称”悲劇的”(笑・後期ロマン派、マーラーはそもそも文学的、という問題もあるわけですね;)とのカップリング盤ですが、第5番と亡き児をしのぶ歌がカップリングになっているものもあるようです。
レパトワの広さで知られるカラヤンですが、マーラーに関しては、交響曲全集を作る、というようなことにはなっていませんでした。
限られた録音、どれもいい意味でも悪い意味でも(笑)聴く価値のあるものばかりですが、5番と6番、ということでは、ヴィスコンティの映画で有名なアダージェットのある5番。カラヤンといえば、比較において得意な作曲家とはいえないマーラー作品の中で、たまたま巧い工合に録音していた(笑)この楽章を含むアダージョ・アルバムが没後ばか当たり、という経緯もあるわけだし、世のレコード評論家も、どちらかといえば5番を薦めるかもしれません。
でも僕は、カラヤンの5番と6番で、どちらか、というならば(つまり↑↑そういう*パラテクスト*は抜きにして音楽自体を聴いた場合;)やはり6番のほうが格段に面白いし、聴きものだろうと思います。
…同じ話ぐるぐる、になってしまいますが(笑)6番は特に『亡き児をしのぶ歌』とならんで、例の子どもを失ったという伝記的事実に結びつけて日本では通常評価される作品ですので、*精神性*が低いと定説のあるカラヤンの録音を推薦することを避けるレコード評論家が多いのでは??と、勘ぐりたい気もわりとします(笑) #陰謀論
…しかし、ということは、*パラテクスト*ベースで考えると(笑)6番とカップリングされているほうが、むしろリジタメット、といえるかもしれませんね;)

*この記事は面白かったですか? ソーシャルメディアでも更新をフォローして下さい。

…ソーシャルメディアは使っていませんか? こちらから直接このサイトをフォローできます(更新をメールでお知らせします)。

…既にフォロー済みですか? では、Google提供のクリック広告をどうぞ;)

この記事が気に入ったらいいねしよう!

Pocket

This entry was posted in glossaire et notes, パリで私が見つけたもの, 小説を書く人のために, 音楽 and tagged , , , , , , , , , . Bookmark the permalink.

Comments are closed.