日本でも有名なナラトロジーのジュネット(以前こちらのページでも紹介しました)。
実はフランスでマスターを始めた時に、指導教官から、
“フランスでは文学研究をやる人はみんな学んでることだからとりあえず読んで無駄はないよ”
みたいなかたちで紹介されたものなのですが、読んでみると、小説のナラション(日本語では結局「地の文」に近い?)分析のための理論というだけでなく、自分が長年小説を書いてきて、なんとなくやっていたこととか、
こうしなくてはいけないとか、こうせざるをえない、などと、試行錯誤しながら経験的に学んできた、小説を書くときのいわば「文法」(?)のようなものに、
“なぜそうなるのか(そうしなければならないのか、そうせざるをえないのか)”
という理論的な根拠が与えれられ、
「あー、そうだよね、なるほど、だからかー…」
みたいな(笑)非常に独自の面白さを見つけ、単なるフランスの文学研究の必読図書、という意味を超え、一種の小説の書き方の「ルール・ブック」としても熱心に読んだ、という記憶があります。
日本でも研究者なら誰でも知っているこのジュネット、特に有名なFigure IIIの«Discours du récit»の邦訳版はその後品切れ、今年密かに増刷が行われていたようですが(笑)
一方、このジュネット理論に対し、同等クラスに古典的で、重要なケーテ・ハンブルガーの理論は日本ではそれほどには読まれていないのではないでしょうか。 続きを読む